今日は先月に引き続き『型&組手講習会』でした。講習会は毎回三時間の長丁場で普段の倍の稽古時間なんですが、お休みの日にまで講習会に参加するだけあってみんなの士気は高く、長いはずの三時間があっという間に感じてしまいます。とは言え体力的には相当キツいはずですが、稽古終了時の恒例の記念撮影ではみんなテンションが高いです。大したものです。...
今日ははしお元気村で月1ペースで実施している講習会の日でした。今回のテーマは型と組手技術の向上。組手稽古では、先月の試合で経験を次の試合に活かすべく『鉄は熱いうちに打て』の精神でフリーのスパーリングを中心に稽古メニューを消化しました。また型稽古は、組手稽古を挟んで講習会の前半と後半の二回にわたって行ないました。...
先程試合対策『ミットトレーニング&組手講習会』の2回目が終了しました。試合前の講習会はこれで終わり。今日の講習会は参加者のほとんどが今月28日の試合に出場します。そのため急遽今回に限り定員をオーバーしても決められたキャパシティーギリギリまで申込を受け付けることにしました。...
今日は来年1月28日開催の『第3回空手道一研会道場内交流試合』に向けた2回にわたって実施する『ミットトレーニング&組手講習会』の第1回目でした。...
『ミットトレーニング&組手講習会』が無事終了しました。前から思っていましたが、一研会の道場生は良く言えば柔和な性格の人が多いのですが、悪く言えばハングリーさや闘争心に欠けます。...
『ミットトレーニング&組手講習会』が無事終了しました。講習会は参加者のレベルに合わせて稽古メニューを決めていますが、最近道場生全体のレベルが上がってきていますので、今日は少し強度の高い稽古メニューを組んでみました。まずは基本的なディフェンスを確認したあと本番開始。...
『型&組手 講習会』が無事終了しました。講習会は毎回3時間の長丁場です。参加した道場生は気力体力ともに大きく削られたことでしょう。しかし、私としては正直まだまだ満足していません。問題は稽古時間では無く、稽古の密度と言ったら良いでしょうか。...
今日は、はしお元気村で『道場内交流試合対策セミナー』を行いました。対象は第2回交流試合に出場する選手。今回もあっという間に定員になり、みんなの試合に対する意識の高さが感じられました。...
今日ははしお元気村で『型の分解&組手 講習会』を行いました。今回の講習会の目的はすばり来月25日開催の道場内交流試合までに組手のスキルを上げること。最近は組手稽古もマススパーが中心で、おかげで組手稽古を極端に怖がる道場生も少しずつ減ってきました。...
「型&組手・ミットトレーニング講習会」が無事終了しました。今日も大勢の道場生が参加してくれました。...